WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

この度、東北地方太平洋沖地震により被災された多くの方々に、

明治大学野球部部員一同、心よりお見舞い申し上げるとともに、

皆様の早期復興をお祈り致します。

 

 

 

弊部にも東北出身の部員が6名おり、

今回の災害をとても身近なものに感じております。

 

 

今私たちが出来ることは、

被災された方々の辛く苦しい現状を理解すること、

また、今まで通りの日常生活を送ることができ、

野球をして汗を流すことの出来る環境にいられることに感謝し、

目の前のことを精一杯やり遂げることであると考えております。

 

 

 

現在、弊部は3月いっぱいのオープン戦を自粛しておりますが、

全体練習はいつも以上に元気を出して励んでおります!

小さなことでも、自分たちが出来ることを一つ一つ積み重ね、

皆様の早期復興に協力して参りますので、

今後とも変わらぬご支援の程よろしくお願い致します。

 

 

 

最後になりましたが、

日頃よりTOKYO ROCKSをご覧になって頂いている皆様、

ブログ更新が滞ってしまい大変申し訳ございませんでした。

これからも皆様に楽しんで頂けるようなブログを更新していきたいと思いますので、是非ご期待下さい。

 

明治大学野球部部員一同

2011.03.10

家族

皆さんこんにちは!

3年マネージャーの上村です。

 

 

さぁ!

いよいよ本日、遠征メンバーが長旅から帰ってきます!

寮内もまた騒がしく・・・いや、賑やかになります。。。(笑)

 

 

さて、今回の遠征では、私の地元(広島)でもオープン戦を行いました。

私の両親は、普段、神宮になかなか来られないということで

6日の三菱重工広島とのオープン戦に足を運んでくれたのですが・・・

 

 

オープン戦を観に行った父から、こんなものが送られてきました。

 

 

さ

 

 

と

 

 

私の父、完全に明大野球部のファンになっています。

オープン戦と明治バスを生で見て、興奮している様子が私にはすごく想像できました(・ω・;)

 

 

それに、父はホームページやブログも何気にチェックしているみたいで

たまに私がブログを書いたりすると、時々からかいメール?がきます。

このブログも見ているのでしょうか。

 

 

まぁ、いずれにせよ、応援してくれるというのは嬉しいものですし、感謝しなければなりませんね。

 

 

選手の親御さんもよくオープン戦やリーグ戦を観にいらしてくださったり、部員に差し入れをくださったりします。

先日のオープン戦では、宮武くんの御両親がグラウンドにいらっしゃっていましたし、

中原兄弟のお父さんもよくお見かけします。

 

 

離れて過ごしていても、子どもを想う親の気持ちはあったかいですね。

寮生活をしている選手の皆さん!

一人暮らしをしている学生の皆さん!

家族に感謝して、これからもがんばっていきましょう!

 

 

*3年マネージャー 上村*

 

 

こんにちは!

卒業の季節ですね(・ω・)ノ

卒業生の皆さん、おめでとうございます☆

 

そして!今日は楽しいひなまつり~♪

 

というわけで、

女の子で良かった!3年マネージャーの若松です。笑

 

若松家ではひなまつりになると、フルーチェ(いちご味)が出たものです…

 

なーんて、懐かしい話はさておいて(´エ`)

 

 

 

先日、身の毛もよだつようなゾッとする話を聞きました。 

せっかくのひなまつりなので(?)、皆さんにもゾッとして頂きましょう…(●Д●)

 

 

これは、4年・柴田章吾(以下、柴章)が合宿所内で実際に体験した話です。

 

もともと霊感があり、見える時があるという柴章。↓

 

RIMG0002

 

その時の体験を語ってくれています。

臨場感溢れる表現、表情はまるで3Dテレビです。

 

 

ある日、柴章がベットに横になり眠りにつこうとした時でした。

 

誰かに見られているような気がしました…

最初は、気のせいかな?と思っていました。

 

しかし、やっぱりおかしいと思い、恐る恐るドアの方へ目を向けると……

 

 

そこには、確かに何かがいるのです。

 

何か得体の知れないものが、

少しだけドアを開けて、部屋の中を覗き込んでいるのです。

 

 

柴章は、体が凍りつく….

 

かと思いきや!この日は大丈夫だったようで。

 

その得体の知れない何かに向い、「誰?誰?誰ー?!」と必死に叫びました。

そして、もう一度ドアの方へ目を向けてみると……

 

 

覗き込んでいただけのはずが、部屋の中まで侵入してきているのです。

着実に距離を縮めてきているのです!

 

もう一度、柴章は力の限り「誰ー?そこにおるの誰ッー?!」と叫びました。

すると、その得体の知れない何かがポツリと…。 

 

 

 

 

 

 

 

「崇司です。(←2年・上本)」

 

 

 

 

……ってゆうねヾ(-∀-)笑

 

上本が、柴章の部屋にカメラの充電器借りに来たってゆう話(-∀-)

 

 

 

いや~、それにしても柴章の話は滑らんな~(-∀-)笑

あの話し方といい、間の取り方といい、髪型といい、絶妙過ぎます!

 

RIMG0001

 

大森も小原も自分も、不覚にも柴章の話に聞き入ってしまいました。

ただの怖がり損でした…。笑

 

※事務室が若干汚いですが、遠征前だったので散らかってるだけです。

ちゃんと片付けますので、御了承下さい。笑

 

 

 

柴章を見かけたら、

「柴田章吾さん!得意の滑らない話、お願いします!!」

 

って声をかけてみて下さい♪笑

きっと、とっておきの話をしてくれるはず…(^ω^)笑笑

 

ハードルあげてすみません♪

 

 

ひなまつりにとっておき(?)の話、いかがでしたか?

 

 

あ、そうそう。話は変わりますが…

3月5日はついに、東北新幹線「はやぶさ」が運行開始しますよ(^O^)b

新青森-東京間が3時間10分ですよ!!万歳っ\(^O^)/

流行の最先端は、青森ですよ!!

 

というわけで、みなさんご一緒に…

へばな~ヾ(´ー`)ノ

●3年マネージャー・若松奈々(青森東高校)●

ブログをご覧の皆様、こんにちは(^∀^)

 

もうすぐ3月ですねぇ、恋をしてみませんか~♪

というわけで、3年マネージャーの若松です。笑

 

 

さてさて、24日に沼津キャンプから帰ってきたばかりですが。

 

本日、10時30分!

西日本遠征に向け、遠征メンバーが合宿所を出発しました!!

 

おっ!バスの窓からイケメンが……(≧∀≦)

 

と思い、期待に胸を膨らませながらバスに近づいてみると。

 

 

この3人でした(‐∀‐)↓

 RIMG0015

 

(左から、中村、阿部寿、森田)

 

 いや~、それはそれは今日もイカしてました!笑

快晴に恵まれた出発当日。3人とも、実に清々しい表情ですね(゜∀゜)

 

 

そして、小原・大場・若松で選手たちが怪我なく無事に帰ってこれるよう、

心をこめて最高のお見送りをしてあげました。

 

選手の中には、感動して涙を流す人も………

 いたり、いなかったり……

 

 

いや、完全にいませんでした…(´ω`)

 

ブログ用①

 

とに、かく!!

気をつけていってらっしゃい(^▽^)ノ

 

遠征中はあまり天気が良くないみたいですし、

移動時間が多いので、体調には十分気をつけて欲しいものです(・_・`)

 

 

沼津キャンプの時は、あまりキャンプレポートができなかったので、

今回は遠征レポートを随時できたら良いなぁ…と思っています。

現地のみんな!写真待ってるぜッ!!

 

 

PS.近いうちに、またブログ更新します。(遠征には関係ない話です。笑)

●3年マネージャー・若松奈々(青森東高校)●

2011.02.23

223の日☆

みなさ~ん!こんぱんだ♪ヾ(●ω●)ノ”フリフリ

これでカワイさが10倍upした、3年マネージャーの上村です。笑

 

ところで!

きょうは何の日かご存知ですか~(’▽’??)

 

 

 

正解は・・・富士山の日だそうです

(2=ふ 2=じ 3=さん)

 

静岡県が、「少なくとも一年に一度は、富士山を仰ぎ見、思いをよせ、考え、後世に引き継ぐことを期する日」として

一昨年、制定したそうです。

 

富士山はまさに日本の象徴ですよね(^-^)!

 

そんな富士山がなんと、わが明大野球部にも出現?!

 

RIMG0008

 

うそです(-□-;)

 

富士山のチョコクランチです(^^)☆

 

これがまた美味しい!!!

遠藤(慎)さんが、めちゃくちゃつまんでいました。

そのため、この美味しいチョコクランチはあっという間になくなってしまいました(+o+)

(もちろん私もつまんでいましたが・・・そのことは内緒です。笑)

 

 

そんな偉大なる富士山の下、

静岡の沼津で行っている弊部のキャンプも、残すところあと1日となりました☆

アメブロの方ではキャンプレポートも少し書いていますのでぜひご覧になってください!

 

DSC05600

 

 

*3年マネージャー 上村*

 

 

 

 

RIMG0056

調理担当:遠藤(慎)料理長

トッピング担当:上村助手

サラダ担当:小原助手

食べる担当:遠藤(慎)料理長、上村助手、小原助手

 

3枚焼いて

(1枚目:豚肉

 2枚目:シーフードミックス

 3枚目:明太子&チーズ)

一番おいしかったのは、明太子&チーズでした。

 

お店出せるぞ。。。☆

 

 

*3年マネージャー 上村*

 

 

 

 

 

 

 

2011.02.21

最近・・・

明治大学、新4年生の「中原大地」です。

 

 

今回、「ブログの方を書け」という事で、書く事が見当たらないのですが、自分の最近やっている事を話したいと思います。

 

 

 

私の最近やっている事は、

「エッセイ本を読む事」と「自分の思った事をメモする」です。

 

 

エッセイ本では、最近テレビ番組でも放送された「筆談ホステス」をしていた斎藤理恵さんの本を読みました。

 

彼女は幼少時代から、耳も聞こえず、話をする事もできず、よくイジメられていたのですが、

ある人と出会い、ホステスになることを決意します。

耳も聞こえず、話をする事もできない彼女は、「筆談」でお客様と会話をし、

”銀座NO.1ホステス”になるというお話なのですが、その人の書く”名言”は本当に胸に響きます。

 

 

一つ紹介をすると、皆さんの中にもいらっしゃるかもしれませんが、私はよくネガティブな考え方をしてしまいます。

 

 

そんな方、ネガティブな発言をしちゃいけませんよ~。

 

 

 

「叶」という字があります。

 

「叶」という字は、口に十回願い事を言う事で、願いが叶うといわれています。

しかし、マイナス(-)な事を言うと、

「叶」に(-)を足すと「吐」という字になります。

つまり、言っている事は愚痴でしかないという事です。

だから、マイナスな事はみんな口にしないでおきましょ~!!

今の話を聞いて「斎藤理恵さんの本を読みたい!」と思った方は

是非近くの書店へ行ってみて下さい!!

 

 

そして、もう一つの趣味は自分の言った事や、思った事をメモするということで、中学校の担任の先生に言われて始めました。

簡単に言うと、「名言を書き残す」ということです。

 

 

その中で、高校の時に、自分が考えた”名言”をひとつ紹介したいと思います。

 

 

「神様はチャンスを与えてはくれるけど....

 ”結果”というのは与えてくれない....。」

 

 

→自分が一生懸命やった事というのは必ず神様は見てくれてると思います。

 

 

ただ、いざ本番の舞台にたって、神頼みをしたって神様は手助けしてくれません。

神様は自分の力で結果を残す所を見届けているだけ。

だから、毎日の練習の積み重ねでどれだけ自信をつけるかが大切!!

これを自分は高校の時から、いつも胸に秘めて日頃の練習をしてきました。

 

 

大学でも、この気持ちは変わりません。

自分にとっては、ラストシーズンなので、もっともっと努力して、

結果を残せるように頑張りたいと思います。

 

 

 

 

2011.02.18

ラスト

はじめまして。4年の田村光平(土佐高校)です。

 

東京はこの頃雪がよく降っています。僕の地元である高知県では、雪が積もることは結構珍しいので、朝起きて雪が積もっていると未だにテンションが上がります。

 

先日寮の玄関先に出現した雪だるまも僕の同郷の作品でした。

 

 

ブログを書くことになって何を書こうか迷っていましたが、今回は同級生の加藤新太郎君の話をしたいと思います。

 

1年生の、僕の1日後に入部してきた彼は、同じ一浪の一般入試生で学科も同じでした。

 

入ったゼミでも一緒になり、同級生の中でも1番長い付き合いになったと感じています。お茶目さと熱さを併せ持つ彼は、3年の時間を経て就活に燃える男となりました。

 

同級生の中でも最も早くから就活を始めた1人であり、大学のゼミ室でもESやウェブテストをよくやっています。

 

何でそんなに熱心なのか?と彼に聞いたところ返ってきた答えは、

 

 

「就活は自分という人間を知ることのできるチャンスだし、今まで出会わなかった様な人たちと出会えるから楽しい。それに自分の人生の中でも大事な通過点だから、後からもっと頑張れたんじゃないかっていう後悔だけはしたくない。」

 

 

というものでした。

 

誰でも言うことかもしれませんが、彼を見てるとその言葉にとても説得力を感じました。

誰もが言うような模範解答って、実行することは結構難しいんじゃないでしょうか。

 

そこを地でいく彼の生き方は、なかなかかっこいいような気がします。

 

 

そんな彼と私は今年で最終学年。

 

日本一目指して頑張りますので応援よろしくお願いします!!

 

2011.02.16

キャンプ初日

こんにちは初めまして。新4年の田島駿一です。

昨日今日と日中は暖かくて気持ちよかったですね。

新1年生が入って来て2週間が経ちましたが、残念なことは地元の子がいないことです。

地元は静岡なのですが、後輩に静岡の子がいません。(マネージャーには大場君がいます。)

どうした静岡!!笑

来年は期待しよう!(卒業していないけど・・・)

 

前置きはここまでにして、本日よりキャンプが始まりました。沼津と府中に分かれて練習に励んでいます。

練習する場所が違いますが、思いは1つ。リーグ戦で勝つため、各個人が意識を高く持って取り組んでいます。

 

 田島駿一

 

野球ができるのも今年で最後なので、全力で駆け抜けたいと思います。応援宜しくお願いします!

みなさんはじめましてこんばんは!お待たせしました!!!

この間までティッシュとハンカチの区別がつかなかった新4年の柴田章吾です!笑

今回は初のブログということで何を書くか色々考えたのですが、今回はふざけずにぼくの家族について書こうと思います。笑

 

うちの家族は5人家族で、7つ上のお兄ちゃんと3つ下の妹がいます。僕は小2からずーっと野球をやってきましたが、実はお父さんは陸上とバスケをやっていて、お兄ちゃんも中高バスケ部、妹もバスケで高校へ入ったバスケット一家です。

お兄ちゃんは高卒で地元の会社に就職し普通に働いてたんですが、すごく単調な作業の繰り返しだったみたいで「この仕事はおれに向いてない」といって1年くらいでやめちゃったんです!まーーびっくりでした。この先どうすんの?ってかんじで。

 

うちの実家は三重県なんですが、おばあちゃんは両方名古屋。仕事なら三重より断然名古屋の方がいっぱいあるので、お兄は名古屋のおばあちゃんちに住んで仕事を探すことに。その時の詳しい流れはイマイチ覚えてないんですがー、なぜか兄は「社交ダンス」を習っていました!

 

なにしてんのお兄!?どーした!!?ってまさにそんな感じだったんですが、うちの両親はいつもぼくたち子どもの意志を尊重してくれて、なにをするにもダメとは言わず、やりたいならやりなさい精神の親だったんでそういうことができたのかもしれないですね。

 

社交ダンスというのは結構小さい頃からやってる人が多く、大人になってからはじめる人は少ないみたいなんですが、それからというもの兄はダンスに没頭し、今では日本ランク9位とか言ってたかな?とりあえず、すごい頑張ってるみたいです。(昔やってたウリナリ社交ダンスにもオファーがきたみたいです)今は社交ダンスの先生をしながら大会に出たりして海外や日本のいろんなところにとびまわってます。

兄と僕は7つも歳が離れてるせいか、一緒に買い物にいったり遊んだりめっちゃ仲が良いです。今では同じアスリートとして、最近どうだとか、こういうトレーニングが良いよとか、スポーツに対する考え方などの意見交換をしたりしてお互い切磋琢磨しながら良い刺激をもらっています。

 

 

「お父さんお母さんにはホントに感謝してる。お互い親孝行しょうな」

 

 

それが僕たち2人の約束です。(長くなってしまったので、妹の話は次回にします!笑) 

それでは、これからキャンプがはじまります。最近よくうまくいかないことが多いです。ですが最後まであきらめずラストイヤーひと花咲かせたいとおもいます。がんばります!!!

 

六大学野球ブログ一覧