WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

こんにちは。
鶴舞う形の群馬県出身の
一年川端大翔です。
 
最近まで同じピッチャーの先輩である小室さん
「たいしょう」だと思われていたのですが、
自分の名前は「ひろと」と呼びます。
よかったら覚えてください(^^)
 
さて、震災の影響で
自分たち一年生はチームに合流するのが
一ヶ月ほど遅れてしまいました。
三ヶ月がたった今、
先に練習に参加していた一年生とも
ようやく打ち解けることができてきました!
 
高校のときよりも
大学ではたくさんの仕事や雑用があり、
仲間同士のつながりというものを感じています。
夜の雑用が終わった後やオフの日などは
一年生同士でコミュニケーションをとれる機会があるので、
よくみんなで遊んでいます
 
しかし、仲良しだけでは強くなれません!
お互いよき仲間であり、よきライバルであれるように
切磋琢磨していきたいです!
 
 
そんな一年生の中でもよく遊ぶ
高木についてのエピソードを紹介します。
 
彼は長崎県の島原出身で
なまりがある上、口を閉じたままで発音するので
非常に何を言っているのかわからない人物です。
初めて神宮球場に行ったときでした。
 
高木 「ねぇねぇ川端。マヨネーズこねた?」
大翔 (こねてないけど…)「え?(゜゜)」
高木 「だから、マヨネーズこねた?」
大翔 (手ベトベトになるやん…)「え?(゜゜)」
声を大にして、
高木 「だから!迷わずこれた?」
大翔 (腹筋崩壊) 
 
 
そんな高木とともに
現在自分たちは宮崎県の西都市での
夏季キャンプに参加させてもらっています。
一年生らしく元気よくチームを下から盛り上げるとともに、
秋のメンバー入りを目指して
アピールしていきたいと思います
 
一年ピッチャー陣で(高木だけいませんが・・・)
IMG_0126
【左から佐藤巧、萩本、川端大翔、大澤】

こんにちは
2年の青葉です

 

先週はオフを利用して、

2年生5人でに行って来ました

 

フットサルやバレーをやったり、海で泳いだりしました。

 

そして、特別にカヌーに挑戦させてもらいました

波がけっこう荒れてて高かったので、
スリルがあって楽しかったです

でも藤くんがその波のせいで
カヌーごとひっくり返って溺れてました(笑)

 

そして子供たちとも遊んで
みんなその可愛らしさに癒されてました

まあ僕は子供たちに
泥だらけのボールぶつけられたり、
バレーの試合で審判やらされたり、
鬼ごっこの鬼にさせられたりしたので・・・

 

その後の時間はふてって寝てました

 

 

image0001

【写真:青葉昌士(2年)】

 

でも久しぶりの海は楽しかったです!

日焼けで体じゅういたいです

 

さて、昨日から夏のキャンプが始まりました。
暑さに負けず、頑張っていきたいと思います

 

【2年内野手・青葉昌士・東北生活文化大学高校出身】

統一ブログの3回目のテーマは、
「僕のふるさと○〇県」ということで、
 
立教の中でも地方の大勢力を誇る?岐阜県を紹介しまーす(^^)/
 
まずは、岐阜県出身メンバーの紹介から
 
大林賢哉(4年・大垣日大・岐阜市出身)
小林和稔(4年・大垣日大・恵那市出身)
杉原宗(4年・長良・岐阜市出身)
藤本修平(4年・県岐阜商・恵那市(旧明智町)出身)
 
以上!
とにかく岐阜メンツはキャラが濃い事で有名なんです。
誰を見ても変わった奴らばかり
ちなみに監督も岐阜県出身ですが…(笑)
 
メンバー紹介が終わったところで本題に
 
みなさん岐阜と言われてイメージするものはなんですか?
 
…ないですよね(笑)
初対面の人には失笑されます。
 
岐阜県は案外でかい。
ただ、でかい割に人が少ない
広いだけでほとんどが
っていうのが岐阜県です。
 
これだけだと、ただのド田舎じゃんと思われますよね!
しかし、岐阜県はその広大な土地をちゃんと利用してるんです。
 
その代表例が、ショッピングモール
とにかく郊外のショッピングモールが多い!
むしろ、それしかない…
そこに行けば地元の人に必ず会うというぐらい皆がそこに集まります。
 
あとは、スキー場
スキーと言えば長野や新潟を連想する人が多いと思いますが、
岐阜県もスキー場が多いんです。
ツアーがなくても車で行けるしウィンタースポーツをやるには持って来いの場所です。
 
あとは、山と川が豊富にあるのでバーベキューや泳いだりするのはいつでも出来ちゃいます。
ただ、川で流れに身を任せて遊んでいたせいかプールでは前に進みません。
 
まぁ遊び場と言えばこんなもんじゃないですかね。
 
岐阜には観光スポットもたくさんあるんです。
 
代表的なのが長良川の鵜飼い
かがり火をたいた舟に乗る鵜匠が夜の川で熟練された技を繰り広げます。
 
あとは、世界遺産にも指定されている白川郷
合掌造りで有名で、昔の日本を体感できる街並みで都会暮らしの人には是非行ってもらいたいですね。
 
他にも、下呂温泉中山道の妻籠宿馬篭宿・白山乗鞍の山岳巡り・飛騨高山の古い街並などなど
自然に心も体も癒されたいという人は是非岐阜県に来て下さい。
みんなに岐阜県のことをしってもらいたいので、↓にリンク貼っておきます。
 
では、最後に岐阜県出身4人衆の集合写真でお別れをー
はい、チーズ
 
gihu
【左から杉原、藤本、小林、大林】
 

 
http://www.kankou-gifu.jp/ 社団法人岐阜県観光連盟 ぎふ観光ガイド
 
 

 

こんにちは!!
3年内野手の熊谷です

梅雨が明け暑い日が続いていますがみなさんはどうお過ごしでしょうか?

 

この時期になると夏の甲子園予選で母校の応援にも熱が入ると思います(ちなみに私の母校は4回戦敗退でした

しかし、この時期私たちはテスト(9個)におわれて単位獲得の勝負をしています

 

先週の金曜日(7月22日)からのテストにむけ日曜日(7月17日)から1週間テスト休みをいただいたのですが、

 

毎日勉強で目と頭が疲れてしまってますが、

 

また明日から残りのテスト(6個)をのりきり、夏のキャンプに気持ちよく挑みたいと思います

 

KC3O0001

 

 

 

【3年内野手・熊谷太樹・東福岡高校出身】

2度目の登場、3年の牧野です。
  
暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 
 
私は夏バテすることなく毎日がんばってます。

 

 

 

今回は私のおすすめの場所「一華」について書こうと思います。

 
 
「一華」とは寮の近く中華料理屋で立教大学野球部第二の食堂と言ってもおかしくないくらい野球部皆がお世話になっているところです。

 
 
totti-
【4年投手の栃原さんも御用達!】
 
 

魅力は美味しくて安くてボリューム満点、つまり欠点がないわけです。

 
 
また「一華」には、
てっぺい盛(平21年卒・二場鉄平さん)
 
 
 
 たち盛り(平23年卒・館健太さん)
 

 
 
 

 など歴代の先輩の名前のついた大盛りご飯の裏メニューがあります。ちなみに私は食べれましたが、野球部員でも食べきれる人は数少ないです。

興味を持った人はぜひ一度挑戦してみて下さい。

 
 
最後に私のおすすめメニューを紹介します。

 
 
それは「茄子と豚のからしいため」です。
nasubuta
【これでも普通盛りです。ご飯もおかずも量が本当に多いです。】
 
 

とにかく美味しい。

taro-
【おいしすぎてこんな顔になってしまいます。(3年捕手の山田)】
 
 

新座に来るときは一度は足を運んでほしいです。

 
 
「一華」に行けばほぼ毎日誰かしらの野球部員がいるので部員に会いたい人もぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 
 

2011.07.13

Summer☆到来!!!

はじめまして!!
宮城県利府高校出身2年の井上基です

 

 

さて・・・夏が来ました

 

 

2年前は甲子園を目指して汗を流していました(- -;)


去年の夏は1年生としての雑用で汗をながしていました(- -;)
もう二度としたくはないです(((((((・・;)

そして地域のイベントで阿波踊り大会に参加しました

NEC_0004

【写真:昨年の阿波踊り大会時の井上基(右)】

そして今年は…

トレーニングで汗を流してます

陸上部のように

トレーニングは野球部でしか味わえない達成感です

走りきる瞬間はいわゆるリア充(・∀・)ノ ですね…

夏にしたいことは・・・

特に無いです(^_^;)

実家が宮城なのでこっちの暑さにまいっています

サウナですね・・・

強いて言うならクーラーのきいた部屋で

笑っていいとも!!を見ることです!!

・・・陰キャラ ((((;゜Д゜))))

あとは実家に帰って愛犬と遊びたいですね♪ヽ(´▽`)/

 

まだまだ夏は始まったばかりですが、

暑さに負けず野球漬けで充実させていきたいです!

 

【2年外野手・井上基・利府高校出身】

どうも4年学生コーチの寺田です
学生コーチの中でも通称
「トレーニングコーチ」
と呼ばれています。

 

しかし私の仕事は昨年から就任した
大塚監督のもと新設された役です!

 

大塚監督曰く、
「コンディショニングコーチ」

 

これはどんなことをするかというと、
チームのトレーニングメニューを決めていくと共に、
約160名の選手に対して個別に
トレーニングメニューを調整したり、
ケガ・故障の管理をしたり、
定期的に体脂肪・筋肉量等の数字の管理をしたり、

 

などしています。
(たまにスコップを持ってグランドを削ることもあります)

 

選手が心身共に強靭な体力をつけ、
大きなケガ・故障をせず、
数字で自分の成長を「見える化」しています。

 

現在の立教のトレーニングの中のランニングメニューは、名物になりつつある

「PP走」

がピークになってきています。
「PP走」とはライトポールからレフトポールを走ること、
ポール(pole)からポール(pole)へ走ることを言います。
ちなみに約200mをダッシュします。

 

春季リーグ戦終了後の6月と、7月はこのPP走で
とことん体力をつけ、下半身も鍛えます。
今週で野手は30本、投手は40本走っています。
ある部員の計算だと、
4年間野球部で頑張ると、
約2000kmはこのPP走で走るという計算になるようです。
これなら第3戦にもつれても、
なんなら第5戦にもつれても
大丈夫ですよ!

 

 

私が1年生の頃、今の時期は多くても10本くらいだったような…(秘)

 

とにかく走りまくっています。
正直、選手はヘトヘトです。
しかしみんな頑張ってよく走っています。

 

それはなぜか…

 

みんな辛いランニングをすることの理由を知っているからです。
ある方から、なぜランニングが重要なのか教えて頂いたからです。
(内容は秘密です笑)

 

その方とは、
かつて、近鉄やロッテでコンディショニングコーチを勤めた
立花龍司さんです

 

立花さんは
大塚監督が社会人野球の監督時代にタッグを組み、
チームは61年ぶりに都市対抗へ出場しています。

 

立花さんからは、忙しい中昨年から週に1回グランドへ来て頂き、
いつもトレーニング法やコンディショニング法を教えてくださいます。
現在のチームのトレーニングは立花さんが組んでくださるメニューです。
実際私はトレーニング法などの理屈など知識がないので、
立花さんに相談してメニューを組んでいます。

 

そんな立花さんは7月3日が誕生日で先日グランドへいらっしゃった時に
誕生日のお祝いをさせて頂きました。
ちなみに大塚監督の東邦ガスが61年ぶりに都市対抗出場を決めたのは
立花さんの誕生日だったという逸話があります

 

tachibanasan2

【練習後に記念撮影。中央が立花さん】

 

誕生日とは時期が異なりますが、
私たちも立花さんに優勝のプレゼントができればと思います。

 

また私としては、
今後の立教野球部に、
「トレーニング・コンディショニングコーチ」
という役が受け継がれていくことが立花さんへの恩返しでもあります。

 

さてPP走はいよいよピークです。
PP走の次の段階のトレーニングに移行するまでもうひと頑張りです。
炎天下の中でも走って走って走ります。
今年のサマーキャンプは春と同じく、宮崎西都キャンプです
夏の宮崎だろうと、夏バテはしません!

 

 

 

【4年トレーニングコーチ・寺田博俊・静岡富士高校出身】

   
昨日は7月7日七夕でした
 
 
織姫彦星は無事に会えたのでしょうか?(*^_^*)(*^_^*)
  
 
野球部では七夕ということで、少し前から笹の葉を寮内におき、
 
皆それぞれに、短冊に願い事を書いていました☆
 
  
tanabata
 【今年はたくさん集まりました!!】
 
  
七夕の願い事については
立教大学野球部のホームページに『七夕企画』として特集されているので是非ご覧ください(*^_^*)
   
 
そして、もうひとつ!!
 
七夕ということで寮の夕食では”そうめん”を出しました<(`^´)>
 
tanabata2
 【左から丸山、茂木、大林(以上4年)】
 
 
皆、おいしそうにそうめんを食べていました!!
 
 
tanabata3
 【左手前から鈴木雄、川端大地、平川、新村(以上2年)】
 
   
私も少しいただきましたが、冷たくてとてもおいしかったです♪
 
   
tanabata4
 【仲良く食べさせ合う部員。左・小林和/右・長橋(以上4年)】
 
 
猛暑が続いていますが、夏バテしないように
 
冷たいそうめんを食べて、暑い夏を乗り越えたいと思います。
 
【4年マネージャー・加藤真梨子・都立雪谷高校出身】

はじめまして!!! 
 
久々の一年生の登場です!
 
愛知県の中京大中京高校からやってまいりました、岩月宥磨と言います!
 
よろしくお願いします!
 
 

さて、自分がこのてから約五か月がたちました。
 
右も左も上も下もわからず
 
ただ突っ走ってきたからでしょうか、
 
あっという間に過ぎた気がします。
 
 
そんな日々のなかでも、
 
たくさんの新しいあだ名をつけて頂きました!
 
今日はそんなあだ名介をしたいと思います。


 

1つ目は・・・
 
 
 

『ケニア』


これは四年生の田村さんつけてくださったあだ名です。
 
どうやら自分はケニアに見えるらしいです。
 
よくケニアネタでいじって下さいます!
 
国の名前で呼ばれる人は、なかなかいないと思います。
 
なんだか「ケニア」に愛着が湧いてきました!
 


2つ目は・・・
 

 

『ガンツ』 


これは同じく四年生の松井さんつけていただいたあだ名です。
 
そのころちょうど映画「ガ〇ツ」が上映中で、
 
「お前ってガンツ!って感じだよな」ということで、ガンツになりました。
 
ちなみに、岩月の岩を音読みにすると、「ガン」というのもあると思います。
 
スーツを着ると最強になるやつです!
 
アンダーシャツよりそっちを着たいですね。

 


3つ目は・・・
 

 

『ブルーベリーちゃん』


これは学校で友達にいきなり言われて、驚きました。
 
ただ目には優しいですよね!
 
このあだ名をつけた友達は、
 
一年の岡部君のことを、「いんせき」といってみたり、
 
浅田君のことを「ながしそうめん」といったりします。
 
そういわれて彼らを見ると、
 
かなり特徴をとらえていると思います。
2011070110590000
【写真:浅田泰斗】
 
 
 
 
 
 
世の中にはたくさんのあだ名があると思いますが、
 
あだ名の素晴らしさはあだ名を通して
 
笑顔になれることだと思います。


 



皆さんはどんなあだ名を選びますか?
 
 
 
 
iwatuki
【1年外野手・岩月宥磨・中京大中京高校出身】

ご無沙汰しております(^.^)

母校の浜松西高校が夏の選手権大会の組み合わせで

第三シードを獲得し、かなりご機嫌な3年マネージャーの皆川咲です!

 

私が高校三年生の時、一回戦負けだったことを思い出すと、

嬉しさはもちろんですが、若干の悔しさもあるというのが正直なところです。

 

私たちが一回戦負けを喫した高校の野球部出身の

M大学の2年男子マネージャーくんに理不尽な敵対心を抱いています(^^)

ごめんね\(^o^)/笑

 

 

 

 

さてさて、本題に入ります

 

 

立教の男子マネージャーは、

藤本さん・氏家・河村と3人おりますが、

そのうちの2人(藤本さん・河村)が先月、お誕生日を迎えました(^^)v

 

藤本さん6月21日

河村6月19日

 

まだ「おめでとう!」と言えてない、そこのあなた!!!

ぜひぜひ声をかけてあげてくださいm(__)m

 

 

 

そんなひとつ年を重ねて素敵(!?)になったふたりの写真を披露します!

 

 

まずはあしなが河村くん

河村

ある日、マネ室に入ってきたら、こんな恰好をしていました☆

 

本当にしっかりしていて後輩だと思えないのですが、こんな天然で愛くるしい面も持ち合わせています!

今流行り?のGAP!!!…ギャップですね\(^o^)/

 

そしてご覧のように、この子は本当に足が長いのです!!

普段はこんなに見せびらかしたりしない、

謙虚で良い子なので皆さん可愛がってあげてください(^o^

 

 

 

 

そしてそして

 

後輩がこう注目されるといてもたってもいられないのが、

今年22歳を迎えました、藤本主務\(^o^)/

後輩に負けじとモデル顔負けの美脚とポーズで対抗です!!

 

藤本

 

……残念ながら若々しさが足りないですね!!苦笑

 

世間一般からすれば、

22歳は若々しくてフレッシュで元気あふれる年齢だと思いますが、

藤本主務にはその常識は通用しないようです。笑

 

 

ところで、そんな藤本主務ですが、誰かに似ていると思いませんか??

 

 

その顔立ち…

もん○っちのような顔の丸さ…

そして、誰しもが認める毒舌…

※画面からは分かりませんね(p_-)

 

 

そうです。藤本主務は、

 

 

立教の有吉

 

 

と呼ばれていますヽ(^o^)丿

 

私もその毒舌には何度泣かされたことやら…笑

 

皆さんも藤本主務と出くわした際にはお気を付けくださいませm(__)m

 

 

それではこのへんで☆彡

 

【3年マネージャー・皆川咲・浜松西高校出身】

六大学野球ブログ一覧